6月の御朱印 花手水 てるてるボウズ

カテゴリー │社務日誌

こんにちは。井伊谷宮です。
本日はあいにくの大雨。田んぼも一面海の様で、川も小さな支流は一杯に水があふれていました。
一日中降り続けて危ないですから、不要不急の外出は避け安全にお過ごしください。

さて遅くなりましたが6月の御朱印をご紹介します。
今月は①夏越の大祓と②梅雨まいりです。
6月の御朱印 花手水 てるてるボウズ


①夏越大祓
知らず知らずのうちに付着した半年間の罪穢れを祓う祭祀「夏越大祓」の御朱印です。 緑色の大きな輪は茅の輪を表しており、輪の横に立てる竹や儀式で使う形代(かたしろ)を全体にあしらいました。


②梅雨まいり
梅雨の頃となると、その雨を受けてひときわ鮮やかな風情を見せる紫陽花の御朱印です。紫陽花は土壌の酸性度によって花の色が変わり、酸性ならば青、アルカリ性ならば赤になると言われています。
6月の御朱印 花手水 てるてるボウズ


御歌御朱印
【頒布期間:令和5年6月1日〜8月31日】
御祭神宗良親王様の詠まれた和歌をご紹介する御歌御朱印。
前回の3月~5月の御歌御朱印に引き続き、大河ドラマ「どうする家康」に因み井伊谷宮摂社「井伊社」とも所縁ある徳川四天王の家紋を取り入れたデザインとなっています。※春夏秋冬4期分このデザインとなる予定です。

「李花集」夏の歌より
親王様が心ならずも山深くに籠り、思うに任せない状況を憂えていた時、梢でしきりと鳴き続ける蝉の声をお聞きになり、こう詠まれました。

「山ふかみ世のひと言もきこえぬに 何を空蝉なきくらすらむ」
(山深み世のひと言も聞こえぬに 何を空蝉鳴き暮らすらむ)

"このような山深い所では世情も全く知ることは出来ないのに蝉たちは何を思ってあんなにも激しく泣き続けるのだろうか“

更に意訳するならばこうなるでしょうか。

"あまりにも山深いこの地に籠り空しく過ごす私は世情も全く知りえずただただ嘆き悲しむことしかできはしないのだろうか“
6月の御朱印 花手水 てるてるボウズ


梅雨まいりの御朱印にはアジサイが描かれていますが、当宮でもアジサイの咲いている期間は花手水を行っています。
今年も昨日設置をしましたので、また天気がよくなってお参りの際にはどうぞご覧ください。
6月の御朱印 花手水 てるてるボウズ


その他こいのぼりの飾りも終わって、てるてるボウズの飾りとなりました。
手作りのアジサイの花も飾られていますので、併せてご覧ください。


同じカテゴリー(社務日誌)の記事
地の神様
地の神様(2023-12-10 12:48)

12月の御朱印
12月の御朱印(2023-12-05 15:44)

まゆ玉と菊飾り
まゆ玉と菊飾り(2023-11-11 16:11)

11月の御朱印
11月の御朱印(2023-10-31 13:58)


 

削除
6月の御朱印 花手水 てるてるボウズ