2023年05月30日13:12
今年の茅の輪は6月25日設置予定です≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
先日28日には天気にも恵まれ、お田植え祭を無事行うことができました。

日差しの強い中ではありましたが、地元の小学生の早乙女たちが一生懸命田植えをしてくださいました。
泥に足をとられながらの作業は思ったよりも重労働だったかと思いますが、お子さん達にとって良い学びの場になってくれていたらうれしいです。
今回田植えした稲は9月に収穫され、お祭や新嘗祭にお供えされます。
収穫のお祭、抜き穂祭(ぬきほさい)も9月後半に行う予定です。
さて、5月も残りわずかとなりました。先日28日に凧を片付けていただきましたが、こいのぼりなどの端午の節句飾りも徐々に片付けてまいります。
あっというまに茅の輪、夏越の大祓の季節ですね。

6月の御朱印については、写真が間に合っておらずまた次回ご紹介します。
①夏越の大祓と②梅雨まいりの御朱印です。
ざっくりとですが、①は茅の輪と人形が描かれこの時期の風物詩ともいえる夏越の大祓の雰囲気が出ています。
②はアジサイの御朱印で色彩からも和の雰囲気を感じ取れます。
今年の茅の輪の設置は6月25日を予定しています。
疫病除け・無病息災の信仰ですので、ぜひ茅の輪くぐりにお参りください。

アジサイが咲いてくるこの季節、境内の花が増えてきましたらアジサイの花手水も行う予定です。
設置しましたらまたお知らせ致します。
梅雨になるとじめじめした日が続いてまいりますが、気持ちは明るく晴れ晴れと過ごしていきたいものですね。

先日28日には天気にも恵まれ、お田植え祭を無事行うことができました。
日差しの強い中ではありましたが、地元の小学生の早乙女たちが一生懸命田植えをしてくださいました。
泥に足をとられながらの作業は思ったよりも重労働だったかと思いますが、お子さん達にとって良い学びの場になってくれていたらうれしいです。
今回田植えした稲は9月に収穫され、お祭や新嘗祭にお供えされます。
収穫のお祭、抜き穂祭(ぬきほさい)も9月後半に行う予定です。
さて、5月も残りわずかとなりました。先日28日に凧を片付けていただきましたが、こいのぼりなどの端午の節句飾りも徐々に片付けてまいります。
あっというまに茅の輪、夏越の大祓の季節ですね。
6月の御朱印については、写真が間に合っておらずまた次回ご紹介します。
①夏越の大祓と②梅雨まいりの御朱印です。
ざっくりとですが、①は茅の輪と人形が描かれこの時期の風物詩ともいえる夏越の大祓の雰囲気が出ています。
②はアジサイの御朱印で色彩からも和の雰囲気を感じ取れます。
今年の茅の輪の設置は6月25日を予定しています。
疫病除け・無病息災の信仰ですので、ぜひ茅の輪くぐりにお参りください。
アジサイが咲いてくるこの季節、境内の花が増えてきましたらアジサイの花手水も行う予定です。
設置しましたらまたお知らせ致します。
梅雨になるとじめじめした日が続いてまいりますが、気持ちは明るく晴れ晴れと過ごしていきたいものですね。