2022年11月20日16:16
菊の盛り お参りの後は、、≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
菊も盛りを迎えています。例年11月の25日頃に片付けていますので、そろそろ菊の花も終わりを迎えます。
次の23日の祝日まではもってくれればいいなと思います。

菊の花は丸まった状態から段々と開いてきます。花の下に針金の台の様な物があるのですが、それを開花具合に合わせて徐々に下げていくことで最終的にふわっと丸まった菊の形になります。

先日フラワーパークさんの菊花展を見に行きましたが、百種接分菊(ひゃくしゅつぎわけきく)という面白いものがありました。
これは江戸時代に流行ったものだそうですが、一本の幹から派生して百種類の菊の花を見る事ができます。
昔の人は面白いものを考えたのですね。
遠方よりお越しの方はフラワーパークに寄って井伊谷宮にお参りに来られる方もいらっしゃいます。
たまに聞かれますので少しご紹介しますと、井伊谷のあたりは残念ながらお菓子屋さんも少ないのですが、すぎやさんがおいしいですよ。

地域の銘菓「みそまん」やおまんじゅうの「いいさま」、時季によって苺大福も楽しめます。
息子さんが洋菓子もされているようで、甘いものを欲している方は一度お寄りになってみるのもいいかもしれません。
以前いただいた富塚のお店のきんつばも美味しかったですし、今では少なくなった個人のお菓子屋さんは個性があって面白いです。
ただ地元の紅屋さん(みそまん)もやめてしまいましたし、個人のお店も後継者などなかなか難しい面もあるのかもしれませんね。

近くの食事や甘味所の情報を皆さんで共有していただくノートを休憩所一階に置いていますので、何かお探しの方は参考にされてみてください。
それと井伊谷宮に来られる方で特に女性の方は、少し北に行ったところの前嶋屋さんに寄られていく方もいらっしゃいますね。
御参拝の方のお話を伺うと、良いものを取り揃えているそうで買い物を楽しみにされているそうです。
浜松にはいいお店がたくさんありますので、遠方からお参りの際にはそうしたお店にも立ち寄っていただけると嬉しいですね。
菊も盛りを迎えています。例年11月の25日頃に片付けていますので、そろそろ菊の花も終わりを迎えます。
次の23日の祝日まではもってくれればいいなと思います。
菊の花は丸まった状態から段々と開いてきます。花の下に針金の台の様な物があるのですが、それを開花具合に合わせて徐々に下げていくことで最終的にふわっと丸まった菊の形になります。
先日フラワーパークさんの菊花展を見に行きましたが、百種接分菊(ひゃくしゅつぎわけきく)という面白いものがありました。
これは江戸時代に流行ったものだそうですが、一本の幹から派生して百種類の菊の花を見る事ができます。
昔の人は面白いものを考えたのですね。
遠方よりお越しの方はフラワーパークに寄って井伊谷宮にお参りに来られる方もいらっしゃいます。
たまに聞かれますので少しご紹介しますと、井伊谷のあたりは残念ながらお菓子屋さんも少ないのですが、すぎやさんがおいしいですよ。
地域の銘菓「みそまん」やおまんじゅうの「いいさま」、時季によって苺大福も楽しめます。
息子さんが洋菓子もされているようで、甘いものを欲している方は一度お寄りになってみるのもいいかもしれません。
以前いただいた富塚のお店のきんつばも美味しかったですし、今では少なくなった個人のお菓子屋さんは個性があって面白いです。
ただ地元の紅屋さん(みそまん)もやめてしまいましたし、個人のお店も後継者などなかなか難しい面もあるのかもしれませんね。
近くの食事や甘味所の情報を皆さんで共有していただくノートを休憩所一階に置いていますので、何かお探しの方は参考にされてみてください。
それと井伊谷宮に来られる方で特に女性の方は、少し北に行ったところの前嶋屋さんに寄られていく方もいらっしゃいますね。
御参拝の方のお話を伺うと、良いものを取り揃えているそうで買い物を楽しみにされているそうです。
浜松にはいいお店がたくさんありますので、遠方からお参りの際にはそうしたお店にも立ち寄っていただけると嬉しいですね。