2022年05月29日17:07
御礼 お田植祭斎行致しました。≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
本日はお田植祭を斎行いたしました。
毎年天気が心配なのですが大変暑い中だったものの、無事行うことができてほっとしています。

風が強くて物が飛んでしまわないか心配でしたが、なんとか大丈夫でした。
お供え物も一般の御家庭では普段お米、日本酒、塩水などをお供えする事と思いますが、神社ではこうした乾物や野菜などもお供えします。
例祭という大きなお祭の際には、餅やタイなどもお供えします。

祭典の中で宮司が祝詞を奏上した後、田んぼをお祓いして田植えを始めます。
早乙女役のお子さん達は、耕作長がやり方を説明しているのをしっかり聞いているのが印象的でした。

泥に足をとられそうになるのを微笑ましく見ていたら、私がドブにはまって足が泥まみれになってしまいました(笑)
やはり長靴は必須だったと反省しました。

初めは探り探り行っていたお子さんも段々と慣れてきて、最後は慣れた手つきでどんどん植えていってくれました。
水からの照り返しもあって暑かったことと思いますが、本当にお疲れまでした。
またご協力くださいました関係者の皆様もありがとうございました。
9月の収穫のお祭「抜穂祭」が今から楽しみです。
今回は時間があまりなく短めですが、月末なのでもし間に合う様なら明日にでも来月の御朱印のご紹介ができればと思います。
もし時間が足りず間に合わなければ、ブログ・FBでは来月に入ってからご紹介します。
本日はお田植祭を斎行いたしました。
毎年天気が心配なのですが大変暑い中だったものの、無事行うことができてほっとしています。
風が強くて物が飛んでしまわないか心配でしたが、なんとか大丈夫でした。
お供え物も一般の御家庭では普段お米、日本酒、塩水などをお供えする事と思いますが、神社ではこうした乾物や野菜などもお供えします。
例祭という大きなお祭の際には、餅やタイなどもお供えします。
祭典の中で宮司が祝詞を奏上した後、田んぼをお祓いして田植えを始めます。
早乙女役のお子さん達は、耕作長がやり方を説明しているのをしっかり聞いているのが印象的でした。
泥に足をとられそうになるのを微笑ましく見ていたら、私がドブにはまって足が泥まみれになってしまいました(笑)
やはり長靴は必須だったと反省しました。
初めは探り探り行っていたお子さんも段々と慣れてきて、最後は慣れた手つきでどんどん植えていってくれました。
水からの照り返しもあって暑かったことと思いますが、本当にお疲れまでした。
またご協力くださいました関係者の皆様もありがとうございました。
9月の収穫のお祭「抜穂祭」が今から楽しみです。
今回は時間があまりなく短めですが、月末なのでもし間に合う様なら明日にでも来月の御朱印のご紹介ができればと思います。
もし時間が足りず間に合わなければ、ブログ・FBでは来月に入ってからご紹介します。