2022年01月24日15:55
節分の食事 恵方巻 福豆 イワシ かす汁≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
厄割石付近の梅はまだまだですが、駐車場の梅はだいぶ紅くなってきました。
例年節分の頃か2月の中旬頃に厄割石付近の梅はきれいに咲くことが多いです。その時の写真もご紹介いたします。※まだ今年は咲いていません。

節分が近づき今年も恵方巻の季節かとお思いの方もおられるのではないでしょうか。
近年フードロスの問題から予約して売るスタイルの所がかなり多くなったように感じます。

恵方巻は節分の日にその年の恵方を向いて食べることで縁起がいいとされます。太巻きを切らずに食べるのは縁を切らないという意味があります。
黙って一本まるまる食べるのがよいとされますが友人や家族と食べていると、全く無音の普段とは異質な雰囲気についつい話してしまうこともしばしばです。

今年の恵方は「壬(みずのえ)」の方角(北北西)のようです。まだ少し気が早いですが、福豆と共に節分の楽しみですね。
私は年に一回この時期だけ福豆を無性に食べたくなります。他の時期は全然食べないのですが、面白いものですね。
また地域によっては節分にイワシを食べるという習慣もあります。この風習は関西が中心で東海地方も場所によっては行っているところもあるそうです。
私は初めてご奉仕した神社が関西の神社でしたので、節分の日の昼食はイワシが出たのを覚えています。

柊イワシといって柊の葉っぱにイワシの頭をつけて飾ったりもするようです。なんでもイワシの匂いを鬼が嫌がるのと、柊の葉がとげとげしいので鬼の目をつついて追い払うのだそうです。
柊は李花想道(スロープ)にもございますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
修行先の神社では節分の日にかす汁も食べていました。体がとてもあたたまり、格別に美味しかったのを覚えています。
皆さんの節分の日の食事はいかがでしょうか。
お正月にはおせちやお餅、ひな祭にはちらし寿司とハマグリのお吸い物などその時季に応じた食べ物を通して、季節の情緒を感じることができるのは日本の素晴らしい文化の一つだと思います。
季節に関係なく年中色々なものが食べられるようになった今だからこそ、旬の物や季節の物を少しでも食卓に加えることができたらよいですね。
厄割石付近の梅はまだまだですが、駐車場の梅はだいぶ紅くなってきました。
例年節分の頃か2月の中旬頃に厄割石付近の梅はきれいに咲くことが多いです。その時の写真もご紹介いたします。※まだ今年は咲いていません。
節分が近づき今年も恵方巻の季節かとお思いの方もおられるのではないでしょうか。
近年フードロスの問題から予約して売るスタイルの所がかなり多くなったように感じます。
恵方巻は節分の日にその年の恵方を向いて食べることで縁起がいいとされます。太巻きを切らずに食べるのは縁を切らないという意味があります。
黙って一本まるまる食べるのがよいとされますが友人や家族と食べていると、全く無音の普段とは異質な雰囲気についつい話してしまうこともしばしばです。
今年の恵方は「壬(みずのえ)」の方角(北北西)のようです。まだ少し気が早いですが、福豆と共に節分の楽しみですね。
私は年に一回この時期だけ福豆を無性に食べたくなります。他の時期は全然食べないのですが、面白いものですね。
また地域によっては節分にイワシを食べるという習慣もあります。この風習は関西が中心で東海地方も場所によっては行っているところもあるそうです。
私は初めてご奉仕した神社が関西の神社でしたので、節分の日の昼食はイワシが出たのを覚えています。
柊イワシといって柊の葉っぱにイワシの頭をつけて飾ったりもするようです。なんでもイワシの匂いを鬼が嫌がるのと、柊の葉がとげとげしいので鬼の目をつついて追い払うのだそうです。
柊は李花想道(スロープ)にもございますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
修行先の神社では節分の日にかす汁も食べていました。体がとてもあたたまり、格別に美味しかったのを覚えています。
皆さんの節分の日の食事はいかがでしょうか。
お正月にはおせちやお餅、ひな祭にはちらし寿司とハマグリのお吸い物などその時季に応じた食べ物を通して、季節の情緒を感じることができるのは日本の素晴らしい文化の一つだと思います。
季節に関係なく年中色々なものが食べられるようになった今だからこそ、旬の物や季節の物を少しでも食卓に加えることができたらよいですね。