2021年07月24日12:23
俳句大会開催 風車手作り体験≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
先日22日には井伊谷宮俳句大会がありました。入選者を表彰したり、選ばれた俳句にメロディーをつけた俳句音楽というものも行いました。
昨年は中止でしたので、今年はなんとか開催できてうれしく思います。

この俳句大会で申し込まれた句は、9月22日の井伊谷宮の例大祭でお供えし御祭神にご覧いただきます。
歌の道に優れた御祭神ですから、短歌とは形式は違えど俳句作品もお喜びになられるのではないかと思います。
境内で募集している短歌も、例祭の日にはまとめてお供えしています。
毎年9月の例祭の前、7月のこの時期に俳句大会を行っていますので、興味のある方は来年どうぞご参加いただけましたらと思います。

さて本日は有志の方が風車の手作り体験を行ってくれています。この風車を8月に準備ができ次第、境内に飾る予定です。
遠州は風に恵まれた地域ですから、風に願いをのせると共に暑気祓いとしてくるくる回る風車も楽しんでいただければと思います。
また手作りのパンも出してくださいました。1個50円や100円と格安で美味しいので、小腹がすいた方にはおすすめです。

現在飾っているてるてるボウズと傘飾りは7月一杯となっておりますので、8月に入ってから順次片付けていく予定です。
準備ができ次第、風車を境内に飾っていきます。
また先日手筒花火などお祭の神賑行事(しんしんぎょうじ※神様と共に賑やかに楽しむ行事)が中止となりました。ですがやはりお祭りの時に何もしないというのはとても寂しく感じてしまいます。
花火など決まった時間にたくさんの人が集まることはできなくとも、別の形でお祭の時に何か行えないか現在検討しています。
もし何か行うことが決定しましたら、またこちらにてお知らせいたします。

今月の御朱印は「七夕まつり」と「文月」です。どちらもこの季節にあった御朱印となっております。考案途中の来月の御朱印もちらっとだけ見ましたが、なかなか季節感のある面白いものとなりそうです。私も毎月どんなものになるのか楽しみにしています(笑)
次回は神話のお話をしたいと思います。いよいよ国譲りのお話。ニニギノミコトが登場し、御柱祭(おんばしらさい)で有名な諏訪大社の御祭神もでてきます。
先日22日には井伊谷宮俳句大会がありました。入選者を表彰したり、選ばれた俳句にメロディーをつけた俳句音楽というものも行いました。
昨年は中止でしたので、今年はなんとか開催できてうれしく思います。
この俳句大会で申し込まれた句は、9月22日の井伊谷宮の例大祭でお供えし御祭神にご覧いただきます。
歌の道に優れた御祭神ですから、短歌とは形式は違えど俳句作品もお喜びになられるのではないかと思います。
境内で募集している短歌も、例祭の日にはまとめてお供えしています。
毎年9月の例祭の前、7月のこの時期に俳句大会を行っていますので、興味のある方は来年どうぞご参加いただけましたらと思います。
さて本日は有志の方が風車の手作り体験を行ってくれています。この風車を8月に準備ができ次第、境内に飾る予定です。
遠州は風に恵まれた地域ですから、風に願いをのせると共に暑気祓いとしてくるくる回る風車も楽しんでいただければと思います。
また手作りのパンも出してくださいました。1個50円や100円と格安で美味しいので、小腹がすいた方にはおすすめです。
現在飾っているてるてるボウズと傘飾りは7月一杯となっておりますので、8月に入ってから順次片付けていく予定です。
準備ができ次第、風車を境内に飾っていきます。
また先日手筒花火などお祭の神賑行事(しんしんぎょうじ※神様と共に賑やかに楽しむ行事)が中止となりました。ですがやはりお祭りの時に何もしないというのはとても寂しく感じてしまいます。
花火など決まった時間にたくさんの人が集まることはできなくとも、別の形でお祭の時に何か行えないか現在検討しています。
もし何か行うことが決定しましたら、またこちらにてお知らせいたします。
今月の御朱印は「七夕まつり」と「文月」です。どちらもこの季節にあった御朱印となっております。考案途中の来月の御朱印もちらっとだけ見ましたが、なかなか季節感のある面白いものとなりそうです。私も毎月どんなものになるのか楽しみにしています(笑)
次回は神話のお話をしたいと思います。いよいよ国譲りのお話。ニニギノミコトが登場し、御柱祭(おんばしらさい)で有名な諏訪大社の御祭神もでてきます。