こいのぼり 厄割石

カテゴリー │社務日誌

こんにちは。井伊谷宮です。
GWでありますが、コロナの前と比べるとやはりお参りの方は少ないですね。
ですが御参拝いただいた方には距離を取ってゆっくりとお参りいただけるので、このご時世ですからちょうどよいのかもしれません。
こいのぼり 厄割石


こいのぼり 厄割石


境内にもこいのぼりを全て飾りました。昨今なかなか見る事が少なくなったこいのぼり。鳥のさえずりを感じながらこいのぼりの下をくぐったり、眺めたりして新緑の神社をゆっくり散策されてみてはいかがでしょうか。お子様が力強く川を登り登竜門を通って竜となる鯉のように、立派に成長されます事をお祈りしております。
こいのぼり 厄割石


御参拝の際には難転厄割石(なんてんやくわりいし)もございます。こちらは自身の厄を盃に託して厄割石にぶつけて割ることで、お祓いをして難を転じて福と致します。
なかなか割れない固い厄は何度もぶつけて割っていただいて構いません。以前御参拝の方にきれいに割るには当たる角度が大事なんだと教えていただきました。その方はきれいに割れるとスッキリするんだと仰っていました(笑)

この時期のお菓子と言えば柏餅ですね。柏の葉は新芽がしっかりと出てくるまで落ちないので、跡継ぎが絶えないということで子孫繁栄として縁起がいいとされます。柏餅は独特の風味がきいていておいしいですよね。みなさんはもう食べましたでしょうか。
こいのぼり 厄割石



池に黄菖蒲が咲きましたので、お写真でご紹介いたします。
ガーデンパークではもう咲いていたので、そろそろ神社のスイレンも咲いてくる頃かと思います。咲きましたらお知らせいたします。

また来週の6日(木)午前10時半から10分ほどFMHaroさんの&Uという番組に出させていただくこととなりました。
遠州弁うなぎみくじのお話をさせていただければと思います。
話すのがあまり得意でないため今から大変緊張しておりますが、一生懸命お話しさせていただきますのでご都合宜しければ暖かい心持ちで聞いていただければ幸いです(笑)


同じカテゴリー(社務日誌)の記事
地の神様
地の神様(2023-12-10 12:48)

12月の御朱印
12月の御朱印(2023-12-05 15:44)

まゆ玉と菊飾り
まゆ玉と菊飾り(2023-11-11 16:11)

11月の御朱印
11月の御朱印(2023-10-31 13:58)


 

削除
こいのぼり 厄割石