七五三

カテゴリー │社務日誌

こんにちは。井伊谷宮です。
11月となりました。朝晩だいぶ冷える様になりましたので、お体にはお気を付けください。

七五三のお子様にはちえ守、千歳飴、らくがきちょう、クレヨンをお付けしています。
千歳飴はめでたい紅白が一組入っていますので、おいしくお召し上がりください。千歳飴は粘り強く長く生きられます様にとの縁起物です。
まさにお子様の成長祈願にふさわしいですね。

ご祈祷する拝殿では扉を開けておりますし、神主もマスクをつけてご祈祷しております。少しでも空いている時がご希望の場合は、朝早い時間や午後にされるとよいかと思います。
お子様ときれいになった史料館の二階で景色を眺めてみるのもいいかもしれません。
七五三


さて先日お伝えしましたように11月は御代替わりの儀式がございますので、特別に「立皇嗣の礼奉祝」と「霜月」の特別御朱印が2種類ございます。
11月は七五三の月とも言われますので、七五三の縁起木むべが使われています。御朱印の左上に描かれているのがむべです。

むべは天智天皇が子供に恵まれ健康な老夫婦に会ったときにどうしてそれほど長寿であるか尋ねたところ、長寿の霊果を毎年食べているからと紹介します。その時に「むべなるかな。(訳 その通りであるな)」と仰られたことから「むべ」と呼ばれるようになったとの事です。
面白い逸話ですね。
今ではあまり食べなれない果実と思いますが、逸話の舞台でもある滋賀県の近江八幡市では今なお生産され地元の神社の方などが皇室に献上されているそうです。


同じカテゴリー(社務日誌)の記事
地の神様
地の神様(2023-12-10 12:48)

12月の御朱印
12月の御朱印(2023-12-05 15:44)

まゆ玉と菊飾り
まゆ玉と菊飾り(2023-11-11 16:11)

11月の御朱印
11月の御朱印(2023-10-31 13:58)


 

削除
七五三