明日(6日)はおひなまつりです 

井伊谷宮

2022年03月05日 13:49

こんにちは。井伊谷宮です。
昨日までブログへのアクセスが出来ず、更新が遅れましたがようやく解消されたようです。
3月3日はひな祭の日でしたね。ちらし寿司にハマグリのお吸い物などを召し上がった方もおられますでしょうか。

中でもハマグリは対になっている貝でないとピッタリと合わないため、将来良い人とずっと一緒にいられますようにという意味があります。今月の御朱印にもハマグリを使った貝雛が描かれています。


さて明日3月6日には井伊谷宮の「おひなまつり」を執り行います。
午前10時半~十二単の着付けを解説を交えながら実演いたします。どなた様でもご自由にご覧になることができます。本物の十二単を目にする機会はめったにないと思いますので、この機会にどうぞお楽しみください。


十二単のあとは午前11時半から神宮寺川にて流しひな神事を執り行います。流しひなの絵馬は当日でもお出ししております。
神宮寺川にてお祓いの後、お流しいただくことで除災招福(じょさいしょうふく※災いを除いて福を招く)を願います。
元々の上巳の節句は女の子に限らず広くお祓いの儀式でしたので、流しひな神事もどなた様でもご参加いただけます。


流しひな神事へのご参加には絵馬が必要となります。(初穂料500円)
当日は絵馬を受けられて神事にご参加いただく方には桃の花をお付けする予定です。


桃はお祓いの力があるとされる植物で、古くは日本の神話の中でも黄泉の国(死者の国)の追っ手を追い払うために使われています。
昨年の神話のお話でもお話していますので、気になる方はどうぞカテゴリからご覧になってみてください。
流しひな神事は特別に桃の木で作った大麻を用いてお祓いを致します。

十二単は広い部屋で行いますが扉を開いた状態で行います。まだ季節柄肌寒いと思いますので、温かくしてお出かけください。
明日は表参道入口にきらっと市場も出ておりますし、着付け会場ではお菓子なども売ってくださることとなっています。

関連記事