節分

井伊谷宮

2020年01月16日 14:33

こんにちは。井伊谷宮です。
一月も折り返しを過ぎ、みなさんも普段の生活に戻られつつあることと思います。
梅の香りはいいものですね。昔から短歌によく歌われているのもうなずけます。




さて、2月3日の節分ですが14時から節分祭、続いて鳴弦式(めいげんしき)、矢立て神事(やたてしんじ)と続き15時から撒豆式(さんとうしき)という豆まきを行います。
節分は文字通り季節を分ける日で、立春を迎えるにあたりお祓いを致します。お祓いの仕方もさまざまあり豆まきから弓を用いたお祓いまで多種多様です。もともと弓は魔を祓うものとして信仰されており弦の音や矢を射ることによってお祓いを致します。

井伊谷宮でも鳴弦式(弦を鳴らしてお祓いをする)や矢立て神事(矢を放ち天地のお祓いをする)を行い、お祓いを致します。そのあとに行う豆まきでは併せてお餅やお菓子も投げますのでどうぞみなさまお越しください。


境内には厄を割り砕き、転じて福となす難転厄割石もございます。こちらは一回で割り切れなければもう一度投げていただいても構いません。
お祓いをして厄を落とし、今年も一年気持ちよくお過ごしいただけるようにとご祈念申し上げます。

関連記事