2023年05月02日10:21
5月の御朱印 5/3~5/5甲冑体験 武者凧展示≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。いよいよ5月となりました。
5月と言えば藤の花。今年はもうピークが終わってしまっているのがびっくりです。
藤は終わってしまいましたが、5月病は例年通りこれからやってきそうですね(笑)

さて今月の御朱印は①端午の節句と②初夏参りです。
①五節句のうちのひとつ「端午の節句」にちなんだ御朱印です。 男の子の成長を祝って飾られる兜(かぶと)には、健やかな成長を願う意味が込められています。
②晩春から初夏にかけて優雅に房を垂らす藤の花と、初夏の風物詩である燕(つばめ)をあしらった御朱印です。

先日は静岡新聞さんに丸龍の鞍の公開をご紹介いただきました。
ちょうど犀ヶ崖での式典に松本潤さんと有村架純さんが参加されたようで、ドラマでも三方原の合戦が描かれる頃合いといい、たまたまですがすごいタイミングでした。
布橋伝説や遠州大念仏の起源とも言われる犀ヶ崖での奇襲。
こうした浜松の歴史に、多くの方が興味を持っていただければとてもうれしいです。

また細江凧の会の皆様に端午の節句にちなんだ凧の展示をしていただきました。
こちらも甲冑の展示してある会場で無料でご覧いただけますので、どうぞご覧になってください。
5日には細江凧の会の方がイベント等で着る甲冑をお持ちくださるとのことです。(こちらは着られません。)
牛乳パック製とはまた違った趣をお楽しみ下さい。
5月3日~5日には無料甲冑体験で、一部の甲冑を無料で着られます。
5月は端午の節句のため毎年この催しを行っていますが、今年は家康の年ということもあり特別に陣羽織もご準備しました。
陣羽織は5月3~5日以外の期間でも着ることができますし、大小サイズがございますので親子で着ることもできます。
烏帽子もございますので、どうぞ武将になった気分で参拝の記念としてください。

キッチンカー等も出店くださっています。
花手水も飾られていますので、お参りの際にはどうぞ花の彩りをお楽しみください。
5月と言えば藤の花。今年はもうピークが終わってしまっているのがびっくりです。
藤は終わってしまいましたが、5月病は例年通りこれからやってきそうですね(笑)
さて今月の御朱印は①端午の節句と②初夏参りです。
①五節句のうちのひとつ「端午の節句」にちなんだ御朱印です。 男の子の成長を祝って飾られる兜(かぶと)には、健やかな成長を願う意味が込められています。
②晩春から初夏にかけて優雅に房を垂らす藤の花と、初夏の風物詩である燕(つばめ)をあしらった御朱印です。
先日は静岡新聞さんに丸龍の鞍の公開をご紹介いただきました。
ちょうど犀ヶ崖での式典に松本潤さんと有村架純さんが参加されたようで、ドラマでも三方原の合戦が描かれる頃合いといい、たまたまですがすごいタイミングでした。
布橋伝説や遠州大念仏の起源とも言われる犀ヶ崖での奇襲。
こうした浜松の歴史に、多くの方が興味を持っていただければとてもうれしいです。
また細江凧の会の皆様に端午の節句にちなんだ凧の展示をしていただきました。
こちらも甲冑の展示してある会場で無料でご覧いただけますので、どうぞご覧になってください。
5日には細江凧の会の方がイベント等で着る甲冑をお持ちくださるとのことです。(こちらは着られません。)
牛乳パック製とはまた違った趣をお楽しみ下さい。
5月3日~5日には無料甲冑体験で、一部の甲冑を無料で着られます。
5月は端午の節句のため毎年この催しを行っていますが、今年は家康の年ということもあり特別に陣羽織もご準備しました。
陣羽織は5月3~5日以外の期間でも着ることができますし、大小サイズがございますので親子で着ることもできます。
烏帽子もございますので、どうぞ武将になった気分で参拝の記念としてください。
キッチンカー等も出店くださっています。
花手水も飾られていますので、お参りの際にはどうぞ花の彩りをお楽しみください。