2022年04月20日13:48
無料甲冑体験・こいのぼり飾り≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。
今年の5月3日~5日の間、休憩所二階で無料甲冑体験を行います。今年は例年より規模を縮小し、兜と剣のみ着けられる形で行います。
端午の節句、こどもの日の思い出にしていただければと思います。※体験の甲冑は展示の甲冑とは別です。

御祭神の甲冑は紫色を基調としていて、菊紋が映えます。
徳川家康の勝利の甲冑である黒い甲冑もありますので、どうぞご覧になってみてください。
この甲冑は関ヶ原の戦いで身に着け勝利したことから、大阪の役の際も傍らに置いていたとの事です。
境内には実物のこいのぼりが、史料館の壁沿いには手作りのこいのぼりが飾られています。
菖蒲や兜に端午の節句の雰囲気を感じますね。

写真を撮るのにあっちを向いたりこっちを向いたりなかなか難しかったですが、SNSなどでみなさんのお写真も楽しみに拝見させていただきます。

また遠州信用金庫さんのLINEにて、御鎮座150年の御朱印・御朱印帳をご紹介いただきました。
150年奉祝の井伊谷宮御朱印は1月~3月の期間赤色の御朱印でしたが、4~6月は新緑の緑となっております。

その他150年奉祝の刀剣御朱印や特別御朱印帳もお出ししております。
前回の投稿でお知らせした諸行事に加えて、こうした取り組みも行っております。
様々やることは多くて慌ただしい日々を送っていますが、こうした節目に神職として立ちあえたことに感謝し頑張ってまいりたいと思います。
次回は新しいお守の「祓守」をご紹介いたします。
今年の5月3日~5日の間、休憩所二階で無料甲冑体験を行います。今年は例年より規模を縮小し、兜と剣のみ着けられる形で行います。
端午の節句、こどもの日の思い出にしていただければと思います。※体験の甲冑は展示の甲冑とは別です。
御祭神の甲冑は紫色を基調としていて、菊紋が映えます。
徳川家康の勝利の甲冑である黒い甲冑もありますので、どうぞご覧になってみてください。
この甲冑は関ヶ原の戦いで身に着け勝利したことから、大阪の役の際も傍らに置いていたとの事です。
境内には実物のこいのぼりが、史料館の壁沿いには手作りのこいのぼりが飾られています。
菖蒲や兜に端午の節句の雰囲気を感じますね。
写真を撮るのにあっちを向いたりこっちを向いたりなかなか難しかったですが、SNSなどでみなさんのお写真も楽しみに拝見させていただきます。
また遠州信用金庫さんのLINEにて、御鎮座150年の御朱印・御朱印帳をご紹介いただきました。
150年奉祝の井伊谷宮御朱印は1月~3月の期間赤色の御朱印でしたが、4~6月は新緑の緑となっております。
その他150年奉祝の刀剣御朱印や特別御朱印帳もお出ししております。
前回の投稿でお知らせした諸行事に加えて、こうした取り組みも行っております。
様々やることは多くて慌ただしい日々を送っていますが、こうした節目に神職として立ちあえたことに感謝し頑張ってまいりたいと思います。
次回は新しいお守の「祓守」をご紹介いたします。