2022年02月22日13:22
十二単 桜と梅がきれいです≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
池周りの梅と早咲きの桜がきれいに咲き始めました。25日位から数日暖かくなるようですから、一気に開花してくれるといいですね。
今の時期はかなり人が少ないので、お参りの際にはのんびりと花をご覧になれることと思います。
ちなみに河津桜も数輪開いており、とても楽しみです。

さてひな人形の女雛が来ている衣装を何というかご存知でしょうか。
十二単(じゅうにひとえ)と言って、名前くらいは聞いたことがある方が多いかもしれませんね。

「昔の衣装でしょ。」と思われるかもしれませんが、今でも皇室の儀式の際には用いられている今に生きる日本の文化です。
神社によっては十二単を着て結婚式ができるところもありますが、装束自体が大変高価なためそうそう着る機会、もっと言えば見る機会さえもないことと思います。
よく十二枚の単を着ているのだと思われる方がいるのですが実は違っており、たくさんの装束を着た総称を十二単といいます。
五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)という長い言い方もありますが、やはり十二単と言った方が品もあり雅な印象なのは私だけでしょうか(笑)

井伊谷宮では3月6日(日)午前10時半~この十二単を実際にどうやって着ているのかを解説を交えながら実演します。
中々ない機会をみなさんに楽しんでいただければと思い、どなた様でも無料でご覧いただけることとしております。
毎年地元の成人を迎える女性がモデルになってくださり、着付け終わったらお写真を撮ることが出来ますのでお子さんの記念にもしていただけることと思います。

お雛様の飾りも祈祷控殿や史料館に展示しておりお写真もご自由に撮ることができます。
ひな祭のお祝い飾りにも用いられるまゆ玉を境内に飾っておりますので、お参りの際はどうぞご覧になっていってください。
当日は十二単の無料着付け拝観の後に、11時半から神宮寺川にて流しひな神事を行います。
11時20分頃神社を出発して、隣の神宮寺川まで歩いていく予定です。流しひなに用いる「流しひな絵馬」は神社でしかお出ししておりませんのでお気を付けください。
次回は流しひなについてご紹介します。
池周りの梅と早咲きの桜がきれいに咲き始めました。25日位から数日暖かくなるようですから、一気に開花してくれるといいですね。
今の時期はかなり人が少ないので、お参りの際にはのんびりと花をご覧になれることと思います。
ちなみに河津桜も数輪開いており、とても楽しみです。
さてひな人形の女雛が来ている衣装を何というかご存知でしょうか。
十二単(じゅうにひとえ)と言って、名前くらいは聞いたことがある方が多いかもしれませんね。
「昔の衣装でしょ。」と思われるかもしれませんが、今でも皇室の儀式の際には用いられている今に生きる日本の文化です。
神社によっては十二単を着て結婚式ができるところもありますが、装束自体が大変高価なためそうそう着る機会、もっと言えば見る機会さえもないことと思います。
よく十二枚の単を着ているのだと思われる方がいるのですが実は違っており、たくさんの装束を着た総称を十二単といいます。
五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)という長い言い方もありますが、やはり十二単と言った方が品もあり雅な印象なのは私だけでしょうか(笑)

井伊谷宮では3月6日(日)午前10時半~この十二単を実際にどうやって着ているのかを解説を交えながら実演します。
中々ない機会をみなさんに楽しんでいただければと思い、どなた様でも無料でご覧いただけることとしております。
毎年地元の成人を迎える女性がモデルになってくださり、着付け終わったらお写真を撮ることが出来ますのでお子さんの記念にもしていただけることと思います。
お雛様の飾りも祈祷控殿や史料館に展示しておりお写真もご自由に撮ることができます。
ひな祭のお祝い飾りにも用いられるまゆ玉を境内に飾っておりますので、お参りの際はどうぞご覧になっていってください。
当日は十二単の無料着付け拝観の後に、11時半から神宮寺川にて流しひな神事を行います。
11時20分頃神社を出発して、隣の神宮寺川まで歩いていく予定です。流しひなに用いる「流しひな絵馬」は神社でしかお出ししておりませんのでお気を付けください。
次回は流しひなについてご紹介します。