11月15日は七五三の日

カテゴリー │社務日誌

こんにちは。井伊谷宮です。
更新が間に合わず過ぎてしまいましたが、11月15日は七五三の日と言われます。昔は15日にどっとご祈祷に来るというのがこの時期の風物詩となっていましたが、最近はあまり関係なく年によって三連休などお休みの具合や六曜などによって七五三のお参りに来る方の数が左右されています。近頃は15日過ぎてからのお参りの方も多いです。

そもそも若い方で11月15日が七五三の日ということもあまり知っている方は少ないかもしれませんね。
なので今日は七五三についてご紹介したいと思います。
11月15日は七五三の日



諸説はありますが、徳川綱吉が息子のために11月15日に盛大にお祝いをしたからと言われています。旧暦では15日はほとんど満月にあたりますし、そういった日の具合もあったことと思います。奇しくも7+5+3=15ですね。
昔は7歳までは神の子という程、7歳になるまでの死亡率が高かったようです。
11月は収穫の時期で神様に感謝をする月ですので、神様からの授かりものという意味で11月が選ばれたのかもしれませんね。

七五三の元となった儀式をご存知でしょうか。元々は平安時代に宮中で行われていたものが、江戸時代に商人や武家の間で行われるようになったものが今の七五三の原形と言われます。

時代や地域で多少の違いはあったようですが、今では3歳は男の子と女の子がお祝いをして、5歳は男の子、7歳は女の子というのが知られていますね。
最近は男女の区別なく7歳5歳3歳のお子さんはご兄弟一緒にお祝いをされるという方もいらっしゃいます。

3歳のお祝いは髪置きの儀(かみおきのぎ)と呼ばれていました。髪を置くというのは、これから髪を伸ばし始めることを指します。昔は子供の髪は剃るものとされていたので、3歳を区切りに伸ばし始めるわけです。髪を剃ることで病気にならず、将来髪にも恵まれ長生きすると考えられていたのですね。
11月15日は七五三の日


5歳のお祝いは着袴の儀(ちゃっこのぎ)と呼ばれていました。男の子はこの日から袴をつけ始めます。皇室では着袴の儀に続いて深曾木の儀(ふかそぎのぎ)といって碁盤の上から飛び降りることで健やかな成長と共に自立した人間になるように願います。
当宮は皇室を祀る皇室所縁の神社ですので、深曾木の儀を簡略化した碁盤の儀をみなさんにしていただけるようにと祈祷控殿に設えをしております。男の子も女の子も年齢に関係なく行えますので、お子さんの健やかな成長を願うと共に参拝の記念としてください。

7歳のお祝いは帯解きの儀と呼ばれていました。女の子はこの日から子供用の付け紐から大人用の帯をしめるようになります。
7歳の女の子ともなると、本当にしっかりしていて小さい子の成長速度はすごいのだなといつも思います。
私も見習って(精神的に)成長していかないといけないですね(笑)

その他千歳アメは長く生きていけるようにと長い形状となっています。
紅白というものも昔からの縁起のいい色合いとして有名です。

当宮ではご祈祷のご予約は承っておらず当日の受付で随時ご祈祷を行っております。
先日14日は11時頃一時的に混みあいましたが、その日のその時間帯だけで他の日は比較的ゆったりとお待ち時間も短くご案内できています。

今後の事ははっきりとは分かりませんが、混みあうのが嫌な方は土日の11時頃を避ければ恐らく大丈夫だろうと思います。ご参考にしてください。
駐車場もたくさんございますので、ご親族の方と現地集合でもお待ちいただくことなく停めることができます。
土日は鳥居のところできらっと市場が開いていますので、地元の新鮮農作物や昔懐かしい五平餅など見ていかれるのもいいですね。
11月15日は七五三の日


ご祈祷料はお祝いのお子様お一人につき3000円となっております。
千歳アメ(紅白)、お守、落書き帳、クレヨンをお渡ししております。
神社さんによっては千歳アメがついてないところもありますが、当宮ではお子様のお祝い事ですのでおつけすることとしています。
千歳アメのみでも社頭にてお出ししていますので、ご希望の方はお守をだしている授与所をご覧下さい。(初穂料500円)
11月15日は七五三の日


その他境内にはお子様のお祝いとしてまゆ玉飾りや、菊の展示をしています。
まゆ玉はご自身の願い事を託して神社に飾っていくこともできますし、お持ち帰り用のものも授与所にてお出ししています。

色もたくさんありますので、ご自身の気に入ったものをお選びください。
お子さんにお祝いにと持たせてあげるのも喜ばれます。

またカメラマンの方は自由にお撮りいただいて構いませんので、他の御参拝の方のご迷惑にならないようにだけお願い致します。

参拝の方が多く撮られているのは本殿前、神木の周り、椎の実やどんぐりを拾う、井伊社の横の細道、碁盤の儀、菊と一緒に、まゆ玉と一緒に、慈母観音像の前、厄割石をやりながら、おみくじ、史料館二階や階段、千歳アメと、などなどです。

その他ご神前の方は撮らないなど気を付けていただければ、ご祈祷に一緒に入っていただいても構いません。その場合も他のご祈祷の方のご迷惑にならないようにご配慮ください。


同じカテゴリー(社務日誌)の記事
地の神様
地の神様(2023-12-10 12:48)

12月の御朱印
12月の御朱印(2023-12-05 15:44)

まゆ玉と菊飾り
まゆ玉と菊飾り(2023-11-11 16:11)

11月の御朱印
11月の御朱印(2023-10-31 13:58)


 

削除
11月15日は七五三の日