2021年08月16日16:30
お盆明け・絵馬祈願≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
お盆も明けましたね。
お盆の時期はご先祖様が帰ってくるとされ、祖先のお祀りをする時とされます。
ご先祖様も無事にお帰りになりましたでしょうか。
人類の歴史は20万年と言われます。そのころから命が続いてきたと思うとても不思議な感覚になります。
私はお腹が強くないのですが、それは父からの遺伝のようです。父は母から。その母はまた母からと体質は遺伝してきているようです。
子々孫々命が繋がれてきたことを再認識し、今生きていられることに感謝をする。そんな役割もお盆にはあるのかもしれません。
また以前私の親世代の方とお話しした際伺いましたが、親を亡くした方はまた違う思いもあるようです。
「今の自分の生き様を親はどう思っているか。」「これでいいのだろうか。」「見守っていてください。」そんな思いをその方は語られていました。
年を重ねるにつれ物の考え方が変わるというのは最近つくづく感じるのですが、お盆も年を重ねるからこそその重みも変わってくるものかもしれません。

さて、今回は絵馬祈願のご紹介をします。
当宮は境内に絵馬史料館を持つ絵馬の神社ですので、ご祈祷に様々な絵馬をお付けして祈願をしてきました。
ご祈祷までされなくても絵馬のみで祈願をすることができますが、今まで少し分かり辛かったのでこの度紙にまとめました。
合格や心願成就など一般的な願意の絵馬に加えて、安産や初宮、縁結び等絵馬で祈願をすることができます。
絵馬は元々神社に馬をお供えして祈願をしていた事に起源があります。それが馬ではあまりに大変ということで絵に描いて奉納するようになり、後に自分の願意を絵で表したりと様々に変化していきました。

昔は馬小屋を表す形の絵馬が多かったのですが、今では形も様々でお母さんの形の絵馬やハートの形の絵馬など面白いものもたくさんあります。
安産絵馬にはかわいい木のお守がつきます。(※ご祈祷の方にお付けするお守は木でなく錦のお守がつきます)縁結び絵馬には内容を隠すシールもお付けすることができます。

また件数も多い車のお祓いの絵馬、浜松で有名なバイクや自転車の絵馬もあります。
車とバイクをお祓いするにはご祈祷をしてから行いますが、自転車のお祓いは絵馬を受けられた方で自転車をお持ちになられた方にはその場でお祓いを致します。もちろん車とバイクの絵馬のみ奉納して交通安全の祈願をし、お祓いまではしないということも可能です。

病気平癒の絵馬は、昔から絵馬に描かれてきた封じ込めたいものにカギをする形式となっています。昔は女性や博打など絶ちたいものの絵にカギを描いて祈願をすることがありました。
この絵馬は「痛病苦」を封じ込めるようにカギ部を黒く塗りつぶして祈願をします。裏側にはピクトグラムの様な人の絵が描かれていますので、悪いところを丸で印をつけます。
様々なオリジナルな絵馬がありますので、今まで全然知らなかったという方も御参拝の際にちらっと見てみてください。
お盆も明けましたね。
お盆の時期はご先祖様が帰ってくるとされ、祖先のお祀りをする時とされます。
ご先祖様も無事にお帰りになりましたでしょうか。
人類の歴史は20万年と言われます。そのころから命が続いてきたと思うとても不思議な感覚になります。
私はお腹が強くないのですが、それは父からの遺伝のようです。父は母から。その母はまた母からと体質は遺伝してきているようです。
子々孫々命が繋がれてきたことを再認識し、今生きていられることに感謝をする。そんな役割もお盆にはあるのかもしれません。
また以前私の親世代の方とお話しした際伺いましたが、親を亡くした方はまた違う思いもあるようです。
「今の自分の生き様を親はどう思っているか。」「これでいいのだろうか。」「見守っていてください。」そんな思いをその方は語られていました。
年を重ねるにつれ物の考え方が変わるというのは最近つくづく感じるのですが、お盆も年を重ねるからこそその重みも変わってくるものかもしれません。
さて、今回は絵馬祈願のご紹介をします。
当宮は境内に絵馬史料館を持つ絵馬の神社ですので、ご祈祷に様々な絵馬をお付けして祈願をしてきました。
ご祈祷までされなくても絵馬のみで祈願をすることができますが、今まで少し分かり辛かったのでこの度紙にまとめました。
合格や心願成就など一般的な願意の絵馬に加えて、安産や初宮、縁結び等絵馬で祈願をすることができます。
絵馬は元々神社に馬をお供えして祈願をしていた事に起源があります。それが馬ではあまりに大変ということで絵に描いて奉納するようになり、後に自分の願意を絵で表したりと様々に変化していきました。
昔は馬小屋を表す形の絵馬が多かったのですが、今では形も様々でお母さんの形の絵馬やハートの形の絵馬など面白いものもたくさんあります。
安産絵馬にはかわいい木のお守がつきます。(※ご祈祷の方にお付けするお守は木でなく錦のお守がつきます)縁結び絵馬には内容を隠すシールもお付けすることができます。

また件数も多い車のお祓いの絵馬、浜松で有名なバイクや自転車の絵馬もあります。
車とバイクをお祓いするにはご祈祷をしてから行いますが、自転車のお祓いは絵馬を受けられた方で自転車をお持ちになられた方にはその場でお祓いを致します。もちろん車とバイクの絵馬のみ奉納して交通安全の祈願をし、お祓いまではしないということも可能です。
病気平癒の絵馬は、昔から絵馬に描かれてきた封じ込めたいものにカギをする形式となっています。昔は女性や博打など絶ちたいものの絵にカギを描いて祈願をすることがありました。
この絵馬は「痛病苦」を封じ込めるようにカギ部を黒く塗りつぶして祈願をします。裏側にはピクトグラムの様な人の絵が描かれていますので、悪いところを丸で印をつけます。
様々なオリジナルな絵馬がありますので、今まで全然知らなかったという方も御参拝の際にちらっと見てみてください。