伊勢神宮からのご神宝

カテゴリー │社務日誌

こんにちは。井伊谷宮です。
梅雨明けはまだですが、だいぶ晴れの日も増えてきたのではないでしょうか。洗濯物も乾くし気持ちいいとは思うものの、晴れたら晴れたで暑さは辛いですね。
毎日1リットルくらいはお茶を飲んで乗り切っています。ついつい飲みすぎて水っ腹になり体が弱っていくのは毎年のことです。
伊勢神宮からのご神宝


さて本日は史料館に展示している神宝について少しご紹介したいと思います。
今から約50年ほど前に井伊谷宮御鎮座100年大祭を行うにあたり、伊勢の神宮から特別の思し召しによって奉納された5点の神宝です。
井伊谷宮は皇室を祀る神社のため、当時の社格で官幣中社という静岡県でも3番目の格式の神社でした。
・革御靸(かわおんゆぎ) ※矢を入れるもの
・御弓(おんゆみ)
・御楯(おんたて)
・御鏡(おんかがみ)
・銅黒造御太刀(どうくろづくりおんたち)
これらは全て御鎮座(ごちんざ)100年式年大祭(しきねんたいさい)にあたり特別の思召し(おぼしめし)を以て伊勢神宮より奉納されました。第58回の式年遷宮(しきねんせんぐう)のために調進(ちょうしん)されたもので、その次の御遷宮の時に撤下(てっか)されたものです。神宝として実際に使われていたものを、新しい神宝に入れ替えるときに奉納いただいたものになります。記録では昭和29年と残っています。

あまり知られてはいませんが、なかなかすごいものですのでぜひともご覧いただければと思います。
創建に関わる史料や、絵図・井戸・神輿・神宝を通して今までの井伊谷宮の軌跡を感じて戴けることと思います。
史料館・休憩所の写真を何枚か載せます。
開館は8月1日午後2時頃を予定しています。
伊勢神宮からのご神宝


伊勢神宮からのご神宝


伊勢神宮からのご神宝



同じカテゴリー(社務日誌)の記事
地の神様
地の神様(2023-12-10 12:48)

12月の御朱印
12月の御朱印(2023-12-05 15:44)

まゆ玉と菊飾り
まゆ玉と菊飾り(2023-11-11 16:11)

11月の御朱印
11月の御朱印(2023-10-31 13:58)


 

削除
伊勢神宮からのご神宝