2020年03月05日10:56
新史料館 休憩所建設中≫
カテゴリー │社務日誌
おはようございます。井伊谷宮です。
気温はそれほど上がらなくても、日差しが暖かくなってきたように感じます。白衣を着ていると上にたくさん着ることができないのでどうしても下にたくさん着るのですが、そろそろヒートテックの枚数を減らしてもよさそうです。

現在建設中の新史料館の完成予定が6月となると以前お伝えしましたが、いよいよ骨組みが立ち始めました。段々と新しい境内の雰囲気もわかってくるようで今から完成が楽しみです。
授与所の横におみくじ所、その横に休憩所、新史料館ができます。


マンガで御祭神のことを紹介するパネルもご準備しています。御祭神の事だけでなく併せて地域の伝承や歴史についても大人子供問わずご紹介できる場となればと思います。
これらの工事は令和4年の井伊谷宮の御鎮座150年に向けての奉祝事業の一環として行っております。
明治5年の御鎮座よりいろいろな方のお支えの下に現在に至りますが、150年の時の流れと共に段々と修復しないといけないところも増えてございます。年数はかかると思いますが、順を追って整備していきますので毎年毎年段々ときれいになっていく境内をお楽しみにしていただければと思います。
気温はそれほど上がらなくても、日差しが暖かくなってきたように感じます。白衣を着ていると上にたくさん着ることができないのでどうしても下にたくさん着るのですが、そろそろヒートテックの枚数を減らしてもよさそうです。

現在建設中の新史料館の完成予定が6月となると以前お伝えしましたが、いよいよ骨組みが立ち始めました。段々と新しい境内の雰囲気もわかってくるようで今から完成が楽しみです。
授与所の横におみくじ所、その横に休憩所、新史料館ができます。


マンガで御祭神のことを紹介するパネルもご準備しています。御祭神の事だけでなく併せて地域の伝承や歴史についても大人子供問わずご紹介できる場となればと思います。
これらの工事は令和4年の井伊谷宮の御鎮座150年に向けての奉祝事業の一環として行っております。
明治5年の御鎮座よりいろいろな方のお支えの下に現在に至りますが、150年の時の流れと共に段々と修復しないといけないところも増えてございます。年数はかかると思いますが、順を追って整備していきますので毎年毎年段々ときれいになっていく境内をお楽しみにしていただければと思います。