令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装

カテゴリー │社務日誌

こんにちは。井伊谷宮です。
明日は令和2年2月22日ですね。明日は結婚式が午前9時より1件ございますが、お話を伺うと2が重なる日に結婚したいとのことで日取りを決められたとのことです。天気は予報によるとなんとかもちそうでよかったです。御朱印は2月の特別御朱印もあと一週間ほどとなりました。ご希望の方はお早めに御参拝ください。
令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


先週の土曜日からお子さんが無料で着られる衣装を祈祷控殿に置いてございます。ぜひお写真も撮ってあげてください。
衣文掛けから顔を出してお写真をとることもできます。
令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


扉にもひなかざりを飾り付けました。にぎやかな雰囲気になりましたね。
みなさんはご自宅でお人形を出していますか?
令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


人形は出し入れや処分する際にも非常に大変、気を遣うとの声をよく聞きます。また家の広さの関係もあり最近はひなかざりをしない方も増えているようです。ですが昔からのひなまつりの風習がなくなってしまうのは寂しいものです。
井伊谷宮ではおひなさまの絵馬をお出ししておりますので、ご自宅でご負担なくお飾りいただけます。ご自宅に一年お飾りいただいた後は流しひな神事にて神宮寺川にお流しいただき無病息災を願います。当日お越しになれなくてもお預かりして当宮でお流しすることができます。
令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


絵馬は色鉛筆等でお子さんと一緒にひな段を描いたり、雪洞を描いたりと表側の背景を楽しくお絵かきすることが出来ます。裏にはお願い事をお書きください。
そもそもひなまつりの人形には自身の厄を移して健やかであれますようにとの願いが込められています。ご自身で手を加えオリジナルの絵馬をお作りいただくことでご自身の厄をお移し下さい。
お子さんだけでなく大人の方もご参加いただける神事ですので、どうぞ楽しみながら絵馬をお作りいただければと思います。
令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装


今年の流しひな神事は3月1日の日曜日午前10時40分頃と正午に行います。また午前11時10分頃からは十二単の着付けをしている様子を無料でご覧いただけます。桃の節句のひなまつりの文化を少しでも感じていただけましたらうれしく思います。
流しひな神事には絵馬をお持ちの方はご参加いただけ(流しひな絵馬初穂料500円)、十二単は無料でご覧いただけます。
特別祈祷の方は初穂料3000円で流しひな絵馬1枚、お守、桃の花をお付けして、十二単も優先席をご用意いたします。
桃の花は古くは古事記や桃太郎などにもみられるように邪を祓うものとして信仰されています。玄関先等にお飾りください。


同じカテゴリー(社務日誌)の記事
地の神様
地の神様(2023-12-10 12:48)

12月の御朱印
12月の御朱印(2023-12-05 15:44)

まゆ玉と菊飾り
まゆ玉と菊飾り(2023-11-11 16:11)

11月の御朱印
11月の御朱印(2023-10-31 13:58)


 

削除
令和2年2月22日・ひなまつり・お子さんの衣装