2019年12月16日11:34
令和奉祝大凧正月展示≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
12月も折り返しを過ぎました。この時期は毎年あれもこれもしなきゃと思ってしまいますが、やり残すことがないように過ごしたいものですね。


さて以前から少しお伝えしておりますが、この度令和の御代替わり奉祝で大凧を製作した方々がぜひとも多くの方にご覧いただきたいとのことで正月期間井伊谷宮の絵馬史料館にて展示をすることとなりました。
以前も祈祷控殿にてご祈祷の方がご覧になれるよう展示をさせていただきましたが、今回の絵馬史料館は正月期間開放していますのでみなさまにご覧いただける事と思います。
写真もご自由にどうぞお撮りください。
こちらの凧は五月一日の御代替わりの日と、11月10日の御即位奉祝パレードの日に実際に中田島砂丘で揚げられたそうです。
風の具合によっては一人で揚げることができるそうですが、私などでは一緒に飛ばされてしまいそうです。
どこに力をかければいいかがわかっていれば大丈夫との事でしたが、さすが浜松まつりで普段から凧揚げをされている方は違いますね。
絵馬史料館も一年に一度の開放期間ですので楽しんでいただければと思います。
絵馬も今はプリントが主流となる中で、昔ながらの工程を簡単ではありますがご紹介しています。


15日は過ぎましたが地の神様のご祈祷も引き続き行っております。本殿でご祈祷をしたうえでお札をお渡しいたします。
七五三もまだまだ千歳飴のご用意がございますので、ご安心してお越しください。
毎日午前9時~午後4時半受付でご祈祷料は3000円~で承っております。
ご予約は承っておりませんので、当日お越しいただきお守等ございます授与所で受付となります。
12月も折り返しを過ぎました。この時期は毎年あれもこれもしなきゃと思ってしまいますが、やり残すことがないように過ごしたいものですね。


さて以前から少しお伝えしておりますが、この度令和の御代替わり奉祝で大凧を製作した方々がぜひとも多くの方にご覧いただきたいとのことで正月期間井伊谷宮の絵馬史料館にて展示をすることとなりました。
以前も祈祷控殿にてご祈祷の方がご覧になれるよう展示をさせていただきましたが、今回の絵馬史料館は正月期間開放していますのでみなさまにご覧いただける事と思います。
写真もご自由にどうぞお撮りください。
こちらの凧は五月一日の御代替わりの日と、11月10日の御即位奉祝パレードの日に実際に中田島砂丘で揚げられたそうです。
風の具合によっては一人で揚げることができるそうですが、私などでは一緒に飛ばされてしまいそうです。
どこに力をかければいいかがわかっていれば大丈夫との事でしたが、さすが浜松まつりで普段から凧揚げをされている方は違いますね。
絵馬史料館も一年に一度の開放期間ですので楽しんでいただければと思います。
絵馬も今はプリントが主流となる中で、昔ながらの工程を簡単ではありますがご紹介しています。
15日は過ぎましたが地の神様のご祈祷も引き続き行っております。本殿でご祈祷をしたうえでお札をお渡しいたします。
七五三もまだまだ千歳飴のご用意がございますので、ご安心してお越しください。
毎日午前9時~午後4時半受付でご祈祷料は3000円~で承っております。
ご予約は承っておりませんので、当日お越しいただきお守等ございます授与所で受付となります。