2019年08月30日13:24
重陽の節句朱印≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
最近時折涼しい日もあり、ようやく真夏の暑さもひと段落という感じがします。
今朝は芋虫(体が緑だったのでアオムシというようです)が社務所に入っていこうとしていましたので食い止めました。子供の頃は触れましたが今はもう触れなくなってしまいました。子供の無邪気さは強いですね笑。

さて来月9月9日は重陽の節句です。菊の節句ともいわれるこの節句は「陽」の数字の中で一番大きな9が重なる日として、かつては盛大に祝われていました。菊が薬草として用いられていたこともあり不老長寿を願いお祓いをしたのです。
井伊谷宮では9月1日~9月9日まで重陽の節句の特別御朱印を頒布致します。
また9月は例祭もございますので、近づきましたら例祭の特別御朱印も頒布致します。
こちらは例祭に奉納される手筒花火のハンコが押されております。
季節の変わり目は体調の崩しやすい時期ですのでどうぞお体には気を付けてお過ごしください。
最近時折涼しい日もあり、ようやく真夏の暑さもひと段落という感じがします。
今朝は芋虫(体が緑だったのでアオムシというようです)が社務所に入っていこうとしていましたので食い止めました。子供の頃は触れましたが今はもう触れなくなってしまいました。子供の無邪気さは強いですね笑。

さて来月9月9日は重陽の節句です。菊の節句ともいわれるこの節句は「陽」の数字の中で一番大きな9が重なる日として、かつては盛大に祝われていました。菊が薬草として用いられていたこともあり不老長寿を願いお祓いをしたのです。
井伊谷宮では9月1日~9月9日まで重陽の節句の特別御朱印を頒布致します。
また9月は例祭もございますので、近づきましたら例祭の特別御朱印も頒布致します。
こちらは例祭に奉納される手筒花火のハンコが押されております。
季節の変わり目は体調の崩しやすい時期ですのでどうぞお体には気を付けてお過ごしください。