2019年06月28日17:39
夏越の大祓≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
今日は今週末の30日15時から行う茅の輪(ちのわ)を総代さんや婦人会の方々に作っていただきました。
茅の輪はくぐると無病息災で過ごせるとされ、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の際に多くの神社に設置されます。

元々は蘇民将来(そみんしょうらい)が素戔嗚の命(すさのおのみこと)を助けたために、茅の輪を身につけていれば疫病にかからないと教えられたことに由来しそれがだんだんと大きくなって大きな茅の輪をくぐるようになりました。

茅の輪と人形(ひとがた)で罪穢れを祓い清めて、福を招く。大祓は除災招福(じょさいしょうふく)の神事です。
どなた様でも参加できる神事ですので、ぜひお越しください。
また神事に参加されない方でも茅の輪はくぐることができますので御参拝の際にはどうぞおくぐりください。
そばに茅をいれたバケツもございますのでお持ち帰りいただけます。



併せて境内の飾りつけも本日晴れましたので少し進みました。これからも進み具合をお知らせしていければと思います。
今日は今週末の30日15時から行う茅の輪(ちのわ)を総代さんや婦人会の方々に作っていただきました。
茅の輪はくぐると無病息災で過ごせるとされ、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の際に多くの神社に設置されます。
元々は蘇民将来(そみんしょうらい)が素戔嗚の命(すさのおのみこと)を助けたために、茅の輪を身につけていれば疫病にかからないと教えられたことに由来しそれがだんだんと大きくなって大きな茅の輪をくぐるようになりました。
茅の輪と人形(ひとがた)で罪穢れを祓い清めて、福を招く。大祓は除災招福(じょさいしょうふく)の神事です。
どなた様でも参加できる神事ですので、ぜひお越しください。
また神事に参加されない方でも茅の輪はくぐることができますので御参拝の際にはどうぞおくぐりください。
そばに茅をいれたバケツもございますのでお持ち帰りいただけます。
併せて境内の飾りつけも本日晴れましたので少し進みました。これからも進み具合をお知らせしていければと思います。