2023年04月08日13:21
こいのぼり 登竜門≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
史料館のこいのぼりの数が少し増えました。写真は増える前のものですが、5月末まではこのような形となります。


こいのぼりは兜ともに端午の節句を象徴するものとして知られています。
これはこいは天へ昇って竜となるという信仰からきていて、子供が立派に成長しますように・立身出世しますようにという願いを込めた風習です。
こいは元々生命力の強い魚なのですが、かつて中国黄河の「竜門」と呼ばれる難所を川登りできるのがこいだけと考えられていたそうです。
このことから登竜門という言い方は今でもされていますね。
登竜門とはさらなる飛躍を遂げるための難所・試練のことを言います。
元々は黒色のこいだけだったものが、赤色が登場し夫婦のようになり、今では青色など子供のようなこいもあって面白いですよね。
ただ昨今は飾るスペースが無かったり、大きなものを出し入れするのも大変でほとんど見かけることは無くなりました。

ひな人形然り、なかなか時代の流れには逆らえないものですが、神社にて飾っておりますのでお子様たちにはぜひ楽しんで触れ合っていただければと思います。
たまに出かけた先でこいのぼりが上がっているのを見かけると、わーっと気持ちが高まるのを感じます。
語彙力が無くて申し訳ないです(笑)

その際こいではない、ひらひらしたものがあります。
これは吹き流しというのですが、一節には魔除けの意味合いがあると言われています。
おしゃれで色合いの違うものもありますが、一般的には五行説に基づいた色を用いています。
万物を構成する木火土金水に対応する色を用いて、守ってもらうという考え方です。

こいのぼりの一番上についている丸いものはかご玉といって、その家に男児がいる事を神様にお知らせする役割があるそうです。
つるし飾りにも可愛らしいこいのぼりがありますので、どうぞご覧になっていただければと思います。
史料館のこいのぼりの数が少し増えました。写真は増える前のものですが、5月末まではこのような形となります。
こいのぼりは兜ともに端午の節句を象徴するものとして知られています。
これはこいは天へ昇って竜となるという信仰からきていて、子供が立派に成長しますように・立身出世しますようにという願いを込めた風習です。
こいは元々生命力の強い魚なのですが、かつて中国黄河の「竜門」と呼ばれる難所を川登りできるのがこいだけと考えられていたそうです。
このことから登竜門という言い方は今でもされていますね。
登竜門とはさらなる飛躍を遂げるための難所・試練のことを言います。
元々は黒色のこいだけだったものが、赤色が登場し夫婦のようになり、今では青色など子供のようなこいもあって面白いですよね。
ただ昨今は飾るスペースが無かったり、大きなものを出し入れするのも大変でほとんど見かけることは無くなりました。
ひな人形然り、なかなか時代の流れには逆らえないものですが、神社にて飾っておりますのでお子様たちにはぜひ楽しんで触れ合っていただければと思います。
たまに出かけた先でこいのぼりが上がっているのを見かけると、わーっと気持ちが高まるのを感じます。
語彙力が無くて申し訳ないです(笑)
その際こいではない、ひらひらしたものがあります。
これは吹き流しというのですが、一節には魔除けの意味合いがあると言われています。
おしゃれで色合いの違うものもありますが、一般的には五行説に基づいた色を用いています。
万物を構成する木火土金水に対応する色を用いて、守ってもらうという考え方です。
こいのぼりの一番上についている丸いものはかご玉といって、その家に男児がいる事を神様にお知らせする役割があるそうです。
つるし飾りにも可愛らしいこいのぼりがありますので、どうぞご覧になっていただければと思います。