来年の皇室カレンダーをお出ししました

カテゴリー │社務日誌

こんにちは。井伊谷宮です。
だいぶ日が下がってきて、夕方に境内を歩いていると社殿裏に太陽がくるのでとても神々しい雰囲気があります。
夕方時は参拝者も減ってくるので、ご覧になる方が少ないのは少し残念です。
来年の皇室カレンダーをお出ししました


涼しくなってきたものの、まだまだ蚊がいて嫌になりますね。
一時より蚊の動きが鈍くなっているのは、気温と関係しているのでしょうか。

今ではベープなど使う方が多いかもしれませんが、神社では蚊取り線香もよく使います。
私が初任でご奉仕した神社でも蚊取り線香をよく使っており、新人のころはお祭の時に境内に出して回っていました。

あまりお使いにならない方は分からないかもしれませんが、蚊取り線香は二つ重なり合って袋に入っています。
それが当時の私はよくわからず、私の知ってる蚊取り線香ではないものの、重なり合った状態で使おうとして参拝者の方に笑いながら教えていただいたのを今でも覚えています。

常識外れだったな思ったのですが、私の1個下の後輩も2個下の後輩も知らなかったので少し安心しました(笑)
みなさんは今でも蚊取り線香を使っていますか?
来年の皇室カレンダーをお出ししました


さて今年も皇室カレンダーをお出ししました。
毎年この時期になるとお求めに参拝に来られる方がいらっしゃいます。
1500円にて頒布しておりますので、ご希望の方は授与所にてお申し出ください。

また先日は湖北高校の学生さんが発行する「イナサーチ」の取材がありました。
学生さんの目線で地域のことを発信する取り組みで、今回が二回目となります。

お写真を撮っておらず様子はお伝え出来ませんが、11月半ばに発行して引佐町全戸に配布されるとのことです。
学生さんの素朴な質問がとても新鮮でした。
来年の皇室カレンダーをお出ししました


私の方で写真を撮ってなかったので、前回の完成写真を載せておきます。
実はこの時も集合写真を撮っておらず、当宮にも取材に来てくれましたが表紙に載せる写真がなかったようです(笑)
来年の皇室カレンダーをお出ししました


だんだんと境内にてどんぐりも拾えるようになってきました。
小さなお子さんや七五三のお子さんが毎年拾っていかれます。

とても微笑ましい光景ですので、七五三のカメラマンさんもお子さんが拾ったドングリを見せてもらう形でお写真を撮られている方もいらっしゃいます。

写真のようにたくさん拾うのはまだまだ大変ですが、これから段々と落ちる量も増えてきそうです。
拝殿(ご祈祷するところ)の南側の樫(かし)の木からたくさんドングリが落ちます。

池のザリガニに並ぶ、子供さんが喜ぶ隠れスポットです(笑)


同じカテゴリー(社務日誌)の記事
地の神様
地の神様(2023-12-10 12:48)

12月の御朱印
12月の御朱印(2023-12-05 15:44)

まゆ玉と菊飾り
まゆ玉と菊飾り(2023-11-11 16:11)

11月の御朱印
11月の御朱印(2023-10-31 13:58)


 

削除
来年の皇室カレンダーをお出ししました