2021年12月12日16:45
寅年干支凧奉納・縁起物授与開始≫
カテゴリー │社務日誌
こんにちは。井伊谷宮です。
明日13日は事始めの日と言われます。事始めとは正月の準備を始める日のことです。
昔は木を伐りだすところから準備をしていたので、とても早かったんですね。

今では生活も慌ただしいのでなかなか年末近くにならないと準備なんてできないよという方もたくさんおられることと思います。
かくいう私も神社の準備で精一杯で個人の準備はなかなかできていません(笑)。
井伊谷宮では来年の縁起物の授与を始めておりますので、早期参拝・分散参拝をお考えの方はどうぞお参り下さい。
新しい型のウイルスも出てきておりますので、事前に縁起物と祈祷受付は済ませて置いて年が明けてからはゆっくりお参りを考えることもできます。

さて、本日は来年の干支凧の奉納がございました。
今年の干支「丑」までは干支絵の奉納として行っておりましたが、干支が一周したため今回からは地元の浜松の凧を使った干支凧と致しました。

絵は画家の中村美恵子氏に描いていただき、凧は東伊場凧同好会様にお作りいただきました。
正月期間毎年干支絵を賽銭箱付近に飾っていましたので、記念写真をおとりになられる方も多かったことと思います。
来年からまた12年どうぞよろしくお願い致します。凧は15日より境内に飾ります。
次回の更新日は12月15日になりますが、15日は地の神様のお祭日です。
当日の受付で毎日ご祈祷を受け付けております。
お祭日にはお社の扉をあけ、お供え物を供えます。

お供え物は地域によっていろいろですが、赤飯や洗米、日本酒、塩、水をあげるところが多いです。
地の神様は細かい地域で本当に様々ですので、必ずこれということはありません。
神様に感謝申し上げ、また一年恙なく過ごせるようにとお祈りすることが何より大切かと思います。
明日13日は事始めの日と言われます。事始めとは正月の準備を始める日のことです。
昔は木を伐りだすところから準備をしていたので、とても早かったんですね。
今では生活も慌ただしいのでなかなか年末近くにならないと準備なんてできないよという方もたくさんおられることと思います。
かくいう私も神社の準備で精一杯で個人の準備はなかなかできていません(笑)。
井伊谷宮では来年の縁起物の授与を始めておりますので、早期参拝・分散参拝をお考えの方はどうぞお参り下さい。
新しい型のウイルスも出てきておりますので、事前に縁起物と祈祷受付は済ませて置いて年が明けてからはゆっくりお参りを考えることもできます。
さて、本日は来年の干支凧の奉納がございました。
今年の干支「丑」までは干支絵の奉納として行っておりましたが、干支が一周したため今回からは地元の浜松の凧を使った干支凧と致しました。
絵は画家の中村美恵子氏に描いていただき、凧は東伊場凧同好会様にお作りいただきました。
正月期間毎年干支絵を賽銭箱付近に飾っていましたので、記念写真をおとりになられる方も多かったことと思います。
来年からまた12年どうぞよろしくお願い致します。凧は15日より境内に飾ります。
次回の更新日は12月15日になりますが、15日は地の神様のお祭日です。
当日の受付で毎日ご祈祷を受け付けております。
お祭日にはお社の扉をあけ、お供え物を供えます。

お供え物は地域によっていろいろですが、赤飯や洗米、日本酒、塩、水をあげるところが多いです。
地の神様は細かい地域で本当に様々ですので、必ずこれということはありません。
神様に感謝申し上げ、また一年恙なく過ごせるようにとお祈りすることが何より大切かと思います。