2021年02月11日09:48
世界最古の国 誕生日≫
カテゴリー │社務日誌
おはようございます。井伊谷宮です。
本日は建国記念の日、祝日ですね。
神武天皇が奈良県の橿原(かしはら)で即位した日、日本という国が成立した日とされています。簡単に言えば日本の国の誕生日です。
当宮では紀元祭(きげんさい)というお祭を行います。
今年は皇紀(こうき)2681年です。皇紀というのは初代の神武天皇が即位した年を紀元とする数え方です。普段なじみのある西暦はキリストの誕生を基準とする数え方ですね。
日本は実は世界で最古の国と言われます。よく中国4千年の歴史と言いますが、その間王朝は何度も途絶えてしまっています。
日本のように現在まで天皇が126代、2600年以上の歴史があるというのは世界でも群を抜いていて、ギネス記録にも登録されているようです。
祝日はそれだけでうれしいものですが、こうした意味を知るとまた違ったありがたみも湧いてくるのではないでしょうか。

さて来月はひな祭ですが、ひな人形の男雛と女雛の位置関係は関東、関西で違っています。
関西雛は向かって右側が男雛、向かって左側が女雛ですが、関東雛は向かって左側が男雛、向かって右側が女雛のようです。
これは諸説はある様ですが、大正時代の即位礼にてお立ち位置が従来の上位下位の考え方から西洋式の上位下位の考え方に変わったからと言われます。
関東はその流れで旧式とは逆位置に変わっていきましたが、古来からの伝統を重んじる関西では旧式を変えなかったようです。
こういう所にも地域差があるというのは面白いですね。


流しひなの様式も様々で京都の下鴨神社や鳥取の用瀬で行われるものは桟俵(さんだわら)に紙人形が載せられていますが、人形を船に載せて流すところもありますし、当宮のように絵馬に紙人形をつけて流すところもございます。
共通するのはひなを依り代として自身の厄を移し祓ってお祓いをするということです。
3月7日(日)午前11時10分頃から当宮でも行います。絵馬ですので裏に願い事を書いていただきますので、少し早めにお越しください。
※神事は屋外で行いますが、コロナウイルスの状況によっては中止となることがあります。近づきましたらHPでご確認ください。
本日は建国記念の日、祝日ですね。
神武天皇が奈良県の橿原(かしはら)で即位した日、日本という国が成立した日とされています。簡単に言えば日本の国の誕生日です。
当宮では紀元祭(きげんさい)というお祭を行います。
今年は皇紀(こうき)2681年です。皇紀というのは初代の神武天皇が即位した年を紀元とする数え方です。普段なじみのある西暦はキリストの誕生を基準とする数え方ですね。
日本は実は世界で最古の国と言われます。よく中国4千年の歴史と言いますが、その間王朝は何度も途絶えてしまっています。
日本のように現在まで天皇が126代、2600年以上の歴史があるというのは世界でも群を抜いていて、ギネス記録にも登録されているようです。
祝日はそれだけでうれしいものですが、こうした意味を知るとまた違ったありがたみも湧いてくるのではないでしょうか。
さて来月はひな祭ですが、ひな人形の男雛と女雛の位置関係は関東、関西で違っています。
関西雛は向かって右側が男雛、向かって左側が女雛ですが、関東雛は向かって左側が男雛、向かって右側が女雛のようです。
これは諸説はある様ですが、大正時代の即位礼にてお立ち位置が従来の上位下位の考え方から西洋式の上位下位の考え方に変わったからと言われます。
関東はその流れで旧式とは逆位置に変わっていきましたが、古来からの伝統を重んじる関西では旧式を変えなかったようです。
こういう所にも地域差があるというのは面白いですね。
流しひなの様式も様々で京都の下鴨神社や鳥取の用瀬で行われるものは桟俵(さんだわら)に紙人形が載せられていますが、人形を船に載せて流すところもありますし、当宮のように絵馬に紙人形をつけて流すところもございます。
共通するのはひなを依り代として自身の厄を移し祓ってお祓いをするということです。
3月7日(日)午前11時10分頃から当宮でも行います。絵馬ですので裏に願い事を書いていただきますので、少し早めにお越しください。
※神事は屋外で行いますが、コロナウイルスの状況によっては中止となることがあります。近づきましたらHPでご確認ください。