2019年04月13日12:36
地鎮祭と双葉葵の縁結び≫
カテゴリー │社務日誌
おはようございます。井伊谷宮です。
本日は大安。土曜日ということもあり、地鎮祭等外祭も多くございます。
お家を建てられる方は土地の神様にご報告しお祭りをしてから建築を始めます。このお祭りを地鎮祭(じちんさい)といいます。土地のお祭なので基本的にはその土地をお守りくださっている氏神様にお願いをする場合が多いですが、特別に崇敬している神社があればそちらにお願いされる方もいらっしゃいます。
井伊谷宮ではご本人様からでもお申し込みがいただけますので、お気軽にお電話にてお問合せください。
必要事項はお祭希望日時、施主様お名前、連絡先、建築場所、建築施工業者様名、当日ご参列される人数(玉串の本数)です。
初穂料は3万円のお納めですが、こちらは当日で結構です。
写真は双葉葵です。
たくさん葉が出てきました。わかりにくいですが井伊社の正面玉垣の内側にございます。
双葉葵(ふたばあおい)は全国賀茂社等の神紋にも使われるように昔から霊力のある植物として信仰されてきました。

元々山奥に自生していた植物で「あふひ」出会いのお力があるということで縁結びとして有名であり、井伊社の御祭神もまた宗良親王様と駿河姫様を結びつけた方々です。
以前お伝えした猪目(いのめ)の形をした可愛らしい葵の葉をどうぞ御参拝の折愛でていただければと思います。

本日は大安。土曜日ということもあり、地鎮祭等外祭も多くございます。
お家を建てられる方は土地の神様にご報告しお祭りをしてから建築を始めます。このお祭りを地鎮祭(じちんさい)といいます。土地のお祭なので基本的にはその土地をお守りくださっている氏神様にお願いをする場合が多いですが、特別に崇敬している神社があればそちらにお願いされる方もいらっしゃいます。
井伊谷宮ではご本人様からでもお申し込みがいただけますので、お気軽にお電話にてお問合せください。
必要事項はお祭希望日時、施主様お名前、連絡先、建築場所、建築施工業者様名、当日ご参列される人数(玉串の本数)です。
初穂料は3万円のお納めですが、こちらは当日で結構です。
写真は双葉葵です。
たくさん葉が出てきました。わかりにくいですが井伊社の正面玉垣の内側にございます。
双葉葵(ふたばあおい)は全国賀茂社等の神紋にも使われるように昔から霊力のある植物として信仰されてきました。

元々山奥に自生していた植物で「あふひ」出会いのお力があるということで縁結びとして有名であり、井伊社の御祭神もまた宗良親王様と駿河姫様を結びつけた方々です。
以前お伝えした猪目(いのめ)の形をした可愛らしい葵の葉をどうぞ御参拝の折愛でていただければと思います。
