流しひな絵馬 おひなさまの日

カテゴリー │社務日誌お知らせ

こんにちは。井伊谷宮です。
来月2月1日より流しひな絵馬を3月3日のおひなさまの日まで限定で頒布致します。(初穂料500円)
流しひな絵馬 おひなさまの日


流しひなとは京都の下鴨神社さんや鳥取県が有名ですがおひなさまに自らの穢れ(気枯れ)を託し、川に流すことで無病息災を祈る神事です。桟俵の上に人形を載せるものもございますが、絵馬の神社井伊谷宮では絵馬の上に手作りの人形を貼り付けます。
流しひな絵馬 おひなさまの日


授与所にて絵馬を受けられたのち、控殿にて色鉛筆でお顔を描いていただきます。装束の色は異なっておりますのでお好きなセットをお選びください。

三月三日の日のみ井伊谷宮横の神宮寺川にてお流しいただけますので、それまでご自宅にお飾りください。穴が開いてございますので紐を通せばぶら下げることもできます。

もし3日に来られない場合は神社にて預かり当日お流し致しますので、ご案内の場所へお納めください。
また絵馬は無地ですので、余力のある方は背景を自由に書き加えていただいても結構です。

絵馬に絵をと思われる方もいるかもしれませんが、江戸時代の絵馬を見ましても自由な発想で絵を描いているのがみてとれます。逆に今の方が「型」に囚われてしまっているような気が致します。ぜひ自由な発想で皆さんだけの絵馬をお描きください。
流しひな絵馬 おひなさまの日
現在はおひなさまは女の子の節句ですが、もともとは上巳の節句で男女問わず川で禊をして祓をすることから始まっております。(諸説はあります)
みなさまどなたさまでもご参加いただけます。

今回が初めての神事ですので説明が長くなりましたが、「いいね」と思われました方は各種SNS等でシェアしてくださいますと幸いです。
たくさんの皆様のご参加お待ち申し上げております。


同じカテゴリー(社務日誌)の記事
地の神様
地の神様(2023-12-10 12:48)

12月の御朱印
12月の御朱印(2023-12-05 15:44)

まゆ玉と菊飾り
まゆ玉と菊飾り(2023-11-11 16:11)

11月の御朱印
11月の御朱印(2023-10-31 13:58)


 

削除
流しひな絵馬 おひなさまの日